快適の基本は、自然と上手に付き合うこと
ベースポイントは、快適な家をつくります。
特殊な空調設備は一切使用せずに、家全体を快適な空間にします。
ベースポイントが使用するのは、一般的なエアコンや薪ストーブ、そして、太陽と風。
ただ快適なだけではなく、メンテナンスも最小限の家づくりを大切にしています。
自然のエネルギーを機械を介さずに取り込むことで、いつまでも快適な家をつくります。
自然の取り込み方
季節と太陽を知る
ただ太陽を取り込めばよいわけではありません。
季節によって太陽は全く別物になります。
夏の肌を刺すような強い日差しと、冬の暖かな日差し。
夏は高い空からギラギラと照らし、冬は低い空から柔らかに照らしてくれます。
夏の太陽にはご遠慮いただき、冬の太陽だけを迎え入れる。
太陽を上手に取り込むことがポイントです。

夏の昼は、冷気を上から下へ循環させる
夏の昼は強烈な太陽光が家の中に入らないよう、
軒を深く取ったり、下屋を設けることが有効です。
さらに、冷気は上から下に流れますので、
なるべく上のフロアの冷房機器を使用し、
吹き抜けや階段を利用して空気を循環さえると
家全体が涼しく過ごせるようになります。

夏の夜は、自然の風を通す
夜になって気温が下がれば、自然の風でも快適に過ごせます。
しかし、ただ無造作に窓を配置するだけでは、風は通りません。
風が通るには必ず入口と出口が必要です。
風の通り道をしっかりと計画しておけば、
暑い空気を排出し、涼しい空気を取り込むことができます。

冬の昼は、太陽をできるだけ取り込む
冬は太陽がが最も重要な季節です。
太陽を十分に取り込むことができれば、
茨城の場合、冬の昼は暖房も不要です。
暖かい空気が循環することで、家全体がポカポカです。

冬の夜は、暖気を上昇させる
1階で暖房機器を使用すれば、暖気は自然と上昇していきます。
吹き抜けは寒いというイメージをお持ちの方も多いですが、
それは断熱と空気の循環が不足しているためです。
しっかり断熱した上で、空気が循環できる通り道を用意しておけば、
ストーブ1台で家全体を暖めることができます。

持続可能な家づくり
特殊な機械に頼ってつくられた家は、いつまでも持続することはできません。
長く暮らしていくためには、快適な空間はもちろんのこと、
メンテナンスの手間やコストについての心配のない安心感も重要です。
最新技術をもって自然と戦うのではなく、
最新技術と自然を調和させた家づくりが大切だと考えています。