「夢のマイホーム」と言われるように、

やっぱり自分の家を持つのに憧れますよね。

結婚や出産などをきっかけに家づくりをスタートさせ、

住宅ローンなどのハードルもクリアしながら、

自分の家が完成したときの喜びは感動するほどです。

 

もしも、こうして建てた家が25年でダメになってしまったら

どうでしょうか?

 

35年ローンならまだ10年も残っています。

更にリフォームローンを組んで、

リフォームしなければならないのでしょうか…。

想像するだけでも怖い話です。

もっと恐ろしいのは、これが「よくある話」だということです。

「夢のマイホーム」で苦しむ人は少なくありません。

そうならないために、長持ちする家のつくり方についてお話しします。

 

日本の家の寿命は短い

解体_つくばでノーメンテナンスの家ならベースポイント

 

欧米諸国と比較すると、日本の住宅は極端に

寿命が短いと言われています。

新築から解体までのサイクルが早いそうで、

25~30年程度という統計も出ています。

老後のことも考えて建てた家なのに、

住宅ローンが完済するかどうかという頃に

家に住めなくなっては意味がありません。

一方のヨーロッパでは住宅寿命は70年以上と言われています。

築数百年のアパートも未だに活用されているほどです。

欧米_つくばでノーメンテナンスの家ならベースポイント

 

なぜこれだけの差があるのでしょうか。

 

理由の一つに、家のつくり方の差があります。

日本の住宅は木造が基本です。

日本の家がダメになる場合は、

その多くが木材の腐りやシロアリ被害などによるものです。

一方、ヨーロッパで数百年も活用されている建物の多くは

石造りやレンガ造りの建物です。

腐る心配がほとんどない分、長持ちしやすいという側面もあります。

 

なぜ木造住宅なのか

石造りやレンガ造りのヨーロッパの家が長持ちしているのであれば、

なぜ日本では木造住宅が主流になったのでしょうか。

技術的に石やレンガでの建築が難しかったから?

いいえ、技術的には建築可能だったと思います。

日本でも立派な石垣は数多くありますし、

日本庭園に見られる石灯篭や墓石を見ても、

石の加工技術の高さがうかがえます。

石灯篭_つくばでノーメンテナンスの家ならベースポイント

陶器瓦も古くから使われており、

正確な造形や耐久性もある質の高い製品を

大量に生産する技術はありました。

それにもかかわらず、日本では木造住宅が主流となりました。

 

その理由は、日本独特の気候にあります。

ヨーロッパとは異なる日本の気候の最大の特徴は、

湿度の高さです。

 

湿度が高い環境で石の家を建てるとどうなるでしょうか。

例えば湿度の高い梅雨の時季、

壁や天井に結露が起き、ベタベタになるかもしれません。

この状態ではいずれカビだらけになります。

それでは快適に暮らすことはできません。

 

木材の特徴として、湿気を吸収することが挙げられます。

木材が湿気を吸収してくれることで、湿度の高い環境でも

快適に暮らすことができたのです。

より快適に暮らせる家を追求した結果、

日本では木造住宅が主流になったのです。

 

先ほど、日本の住宅寿命が短いとお話ししました。

日本人は、家の耐久性を捨てて快適さだけを求めた結果、

木造住宅を選択したのでしょうか。

そうではないのです。

本来、木造建築には十分な耐久性が備わっています。

事実、世界最古の木造建築である法隆寺は、

1400年を経た今も現存しています。

それに、築100年以上の古民家などは珍しくありません。

古民家_つくばでノーメンテナンスの家ならベースポイント

 

どうやら、日本の住宅寿命が短いのは、

木造建築だからという理由ではなく、

現代住宅に特有の問題のようです。

 

間違った高気密・高断熱

以前の木造建築と現代の住宅でなぜ耐久性が大きく違うのか。

それは、家のつくり方が変化したことにあります。

古民家や、昔ながらの造りの家に泊まったり暮らしたりした

経験はお持ちでしょうか。

経験のある方ならお分かりいただけると思うのですが、

窓や雨戸を閉め切っていても、隙間風が入ってくるのです。

特に冬は家の中まで冷たい風が吹き込みます。

囲炉裏やコタツの文化が広まったのも納得です。

囲炉裏_つくばでノーメンテナンスの家ならベースポイント

 

暮らすには厄介者の隙間風ですが、

木造建築を長持ちさせる秘訣はこの「風」にあるのです。

 

木材は湿気を吸収して、快適に暮らせる空間をつくってくれます。

ところが、いつでも湿気を吸うだけでは、木材はいずれ腐ってしまいます。

湿気を含んだ木材はシロアリの好物でもあります。

このままでは家は長持ちしません。

そこで、家の中を風が通ることで木材に含まれた湿気が吐き出され、

木材がまた乾燥することができたのです。

現代住宅の寿命を短くなってしまった原因は、

この調湿作用のサイクルが止まってしまったことにあります。

 

現代の家では気密性が高まり隙間風はありません。

更に、壁の中には断熱材も入れられるようになり、

以前の家よりも暖かく暮らせるようになってきました。

多くのハウスメーカーや工務店は、

「高気密・高断熱の家」とアピールもしています。

断熱_つくばでノーメンテナンスの家ならベースポイント
一般的な断熱の例

 

高気密も高断熱も家づくりでは大切なことです。

しかし、だからといって耐久性が低くなって良いという

わけはないはずです。

最近は高気密・高断熱というフレーズだけが独り歩きして、

まるで魔法の言葉のように便利に使われています。

ハウスメーカーや工務店で家づくりについて質問しても、

「うちは高気密・高断熱だから大丈夫」

という程度の説明で片付けてしまいます。

これは非常に危険です。

 

正しい高気密・高断熱もあれば、

間違った高気密・高断熱もあるのです。

 

日本の住宅寿命を短くしている原因は、

間違った高気密・高断熱にあります。

 

木の家を長持ちさせるのは通気

それでは、間違った高気密・高断熱とはどういうものなのか。

それは、木材の通気を奪う気密と断熱です。

木材が湿気を放出するための通気を確保することこそが、

木造住宅の耐久性を左右する最大のポイントなのです。

 

通気_つくばでノーメンテナンスの家ならベースポイント
ベースポイントでは壁体内に通気層を確保する

 

ここで押さえておきたいのは、

通気と隙間風は全く違うということです。

通気と隙間風を混同して、

やみくもに気密と断熱を高める施工をした結果、

住宅寿命が短くなってしまったのです。

この間違いこそが、

軽く100年以上は耐久性のあるはずの木造住宅を、

25年程度の寿命にしてしまったのです。

 

私たちベースポイントの家は、

ハイレベルで高気密・高断熱を実現しています。

それと同時に、木材が湿気を放出できる通気も確保しています。

そうして、快適で長持ちの家をつくっているのです。

木材の特性を考えさえすれば、難しいことではありません。

自然の風を活用するだけで、家は長持ちするのですから。

 

昔から大工さんが知っているはずのことが、

なぜか今の住宅業界では無視されているのが現実です。

最新技術の追求はもちろん重要なことなのですが、

基本をおろそかにしてはいけません。

日本に家を建てるのであれば、日本の気候について

正しく理解しておくことが大前提のはずです。

快適で長持ちする家を建てるためには、

湿気と上手に付き合うことが必要です。

 

まとめ

ダイニング_つくばでノーメンテナンスの家ならベースポイント

 

日本の住宅は世界的に見ても極端に寿命が短くなっていますが、

その原因は日本特有の高い湿度にあります。

「高気密・高断熱だから大丈夫」と言って、

湿気対策を無視した家づくりが広がった結果です。

住宅の気密性を高めただけでは、湿気対策にはなりません。

しっかりと通気のことまで考えることで、

快適で長持ちする家をつくることができるのです。

 

ちなみに、私の言う「通気」の詳細については

また別の機会にご説明したいと思いますが、

いわゆる「24時間換気」とは全く別の物ですので、

混同されないようご注意ください。

はじめての家づくり講座では詳細な説明もしていますので、

ぜひこちらもお役立てください。

30年後も50年後も後悔しない家づくりをしましょう。