今年もジメジメとした梅雨の季節がやってきました。
真夏ほど気温は高くありませんが体が暑さに慣れていないことや高湿度の状態が続くことから、
不快指数が高く体調を崩しやすい季節でもあります。
今回は、どんな家なら梅雨を快適に乗り切れるかについて解説していきたいと思います。
湿気は日本の気候の最大の特徴
日本の梅雨から夏にかけては、世界でも上位に来る程の不快さだと思います。
もっと暑い地域はもちろんありますが、湿気さえなければ意外と快適に過ごすことができるのです。
高い湿気というのは、日本の気候の最大の特徴といっても過言ではありません。
昔から日本の家は夏の暑さと湿気対策を旨として建てられてきました。
古民家をイメージしていただくと、夏でも少しひんやりした空気が流れている雰囲気が
何となくおわかりいただけるのではないでしょうか。
それは、古民家がしっかりと日射遮蔽をして、風通しの良い家になっているからです。
しかしながら断熱材もない時代ですし、隙間風が入る程度の気密性能の家ですので、
冬の寒さは厳しいものがありました。
その結果、囲炉裏や火鉢やこたつなどを利用しながら冬を乗り切っていました。
現代の住宅は断熱材の進化もあり、冬の寒さに対する性能は高くなっているはずですが、
湿気に対する対策はどうでしょうか?
室内の湿気と壁体内の湿気
家に関する湿気を大きく分けると2種類あります。
「室内の湿気」と「壁体内の湿気」です。
室内の湿気というのが、一般的に湿気と言われてイメージするような室内の湿度の問題です。
一方の壁体内の湿気というのは、室内空間ではなく建物の壁構造の中に入り込む湿気のことを言います。
この壁体内の湿気というのが柱や土台を腐らせたり、カビだらけにさせたり、
シロアリ被害を招いたりと家の寿命を短くする要因の一つです。
家の耐久性を高めるためには、壁体内の湿気を防ぐことが欠かせません。
このように壁体内の湿気対策は非常に重要なのですが、
こちらのテーマについては『家を長持ちさせる方法』をご覧いいただくとして、
今回は室内の湿気にスポットを当てて解説していきます。
最近の家は湿気に強い?弱い?
耐水性の高い素材が主流に
先ほど昔の日本の家づくりについてお話しましたが、最近の家はどうでしょうか。
昔と今とでは家の構造自体も大きく変わっていますが、室内空間に絞って考えてみます。
昔の家の室内仕上げは、畳、板張り、塗り壁が主でした。
現在の住宅は、フローリング(合板)、クッションフロア、ビニールクロスによる仕上げが一般的です。
現在の仕上げの方が、耐水性があり水拭きもできてお手入れが簡単というメリットはあります。
素材の強さと空間は別問題
しかし、素材が水に強いことこそが問題にもなります。
昔の家は室内の湿気を風を通して逃がすことに加えて、仕上げ材である畳、板、塗り壁が
相当量の湿気を吸収してくれていました。
それが、ビニールを主とした耐水性の高い素材だとどうなるでしょうか。
室内に入ってきた湿気を吸収してくれないため、必然的に室内の湿度は高くなります。
梅雨の時期に窓サッシやフローリングやビニールクロスがベタつくといったことは、
誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。
湿度は健康被害をもたらす
室内の湿度が高いことは、ただ不快であるだけでなく他の問題も引き起こします。
湿気とホコリが合わさると、カビが発生します。
そして、そのカビを餌にするダニも住み着きます。
ダニが生きるのは梅雨時から夏の終わりまでですが、秋になるとダニのフンと死骸だけが残ります。
秋の心地よい日に窓を開けて風を通すとどうなるでしょうか。
室内のカビやダニのフンや死骸が空気中を舞います。
これがいわゆるハウスダストと呼ばれているもので、ぜんそくやアトピーの要因にもなります。
ハウスダストが舞うのは床から1m程の高さなので、特に子どもへの影響が大きいとされています。
室内の湿気を抑えることは、家族の健康を守るためでもあります。
高気密の家なら大丈夫?
住宅と湿気の話題でよく言われるのが、
「高気密の家だから湿気は入らない」というフレーズ。
確かに正しく気密施工がされていれば、壁体内の湿気の侵入は防げると思います。
しかし、室内の湿気についてはまた別問題です。
換気や人の出入りによって室内の空気が入れ替わります。
湿気は空気と一体になっていますので、当然室内にも入ってきます。
さらには、人がいるだけでも湿気は発生しますし、料理やお風呂など、
人間が生活すれば室内でも湿気は発生するのが当たり前です。
室内の湿気に関しては、湿気を入れない対策ではなく、湿度を下げる対策しかないのです。
この対策を疎かにしているからこそ、「高気密だから大丈夫」という発言ができるのです。
家の高気密化が重要なのは言うまでもありませんが、室内の湿度を抑えるには別の対策が必要です。
対策1.空調機器による除湿・乾燥。
室内の湿気を抑える対策の一つは、空調機器による対策です。
例えばエアコンを使用するだけでも、室内の湿度を抑えることができます。
ここは断熱性能次第になりますが、一般程度の断熱性能の場合は各部屋での
エアコン稼働が必要になりますので、家全体の湿気を抑えるのは現実的ではないかもしれません。
全館空調を採用している場合は、家全体を湿気の低い状態を保つことも可能です。
空調機器で注意したいのがメンテナンスの部分です。
空調のフィルターやダクト内部にはどうしてもホコリが溜まります。
ホコリをそのまま放置してしまうと、機器内部でホコリと湿気と合わさりカビが発生します。
空気が流れるのでホコリの蓄積を防ぐのは難しいので、
フィルターの掃除や交換などのメンテナンスも気を付けるべきポイントです。
対策2.調湿作用のある素材を使用する
もう一つの対策は調湿作用のある素材を使用するという方法です。
一般的な合板フローリングやビニールクロスでは湿気を吸収できないため、
行き場を失った湿気が溜まることで室内の湿度が高くなっていました。
無垢材の床、塗り壁、天然素材系クロスには調湿作用がありますので、
こういった素材の性質を活かすことも湿気を抑えるので効果的です。
湿気の多い時は吸収して、乾燥した時にはその湿気を放出するという機能性が、
自然素材には備わっています。
自然素材の持つ天然の機能性ではありますが、持続的に機能を発揮させるためにはお手入れも必要です。
自然と湿気を吸ったり吐いたりを繰り返しますが、梅雨のように湿気の高い状態がずっと続いていると
素材が吸収できる量を超えてしまうこともありますし、そのままカビることもあるかもしれません。
そうならないためにも、梅雨の合間の晴れ間には窓を開けて風を通してあげてください。
そうすれば、溜まった湿気を放出して、調湿作用が復活します。
また、こういった自然素材と空調機器を併用することも有効な対策です。
まとめ
湿気の多い日本では、湿気対策が快適性能を大きく左右します。
室内の湿気と壁体内の湿気は別の対策が必要ですので、高気密住宅だとしても安心はできません。
空調機器による対策や自然素材の調湿作用を利用した対策が効果的ですので、
家づくりの際にはしっかりと計画に含めて検討してください。
梅雨も心地よく過ごせる家で、快適に暮らしましょう。